ベネッセの辞典トップ > 7歳から辞書を引いて頭をきたえる

「小学1年生から国語辞典」が、いま話題です!
…小学校低学年の時期こそ「言葉の吸収力」がピークに達するといっていいからです。
学ぶ意欲が高い時期に、辞書を与えて子どもが好きなだけ学べる機会を提供する。そうすれば、自ら学び、自ら考え、自ら答えを導く面白さに気づくはずだ。
こんな考えのもと、辞書を用いた指導を開始したのです。
『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』 深谷圭助 著 すばる舎刊
1年生の今だから、使ってほしい教材です。
多くの子どもが小学校に入学すると、本格的に文字を習います。
この時期の子どもたちの「書きことば」への関心は非常に高く、喜んで文字を読んだり、書いたりするものです。
この、学ぶ意欲の高い時期に辞書を与えると、子どもは喜んでページをめくるようになります。
総ふりがなつきの辞書であれば、小学1年生でも読むことができます。
→小学生の国語辞典の選び方・使い方
→辞書引き学習とは
総ふりがなつきで小学1年生から使える辞典です。
チャレンジ 小学国語辞典
辞典がこんなにスゴイことに!
家庭で「辞書引き学習」に取り組める!
チャレンジ 辞書引き道場 はじめての辞書引きワーク
はじめて国語辞典を使う子どもたちが、辞書引きの習慣を身につけるための導入ワーク。1日2ページ、14日で完成!
辞書を引く楽しさを体験し、国語辞典の基本的な引き方が学べます。
■ 関連本のご紹介 上に引用した本です。
![]() |
『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』 ※「チャレンジ 小学国語辞典」が推薦されています! |